保育園に入園!生後4ヶ月で入れて感じたこと

育児

こんにちは。よしくまです。

私は、5歳(年長)の長女・3歳(年少)の次女・生後5カ月(0歳児クラス)の長男の3人子育て中!フルタイム勤務ママです。

長男を2021年11月末に出産、出生届と一緒に役所に保育園の申請をし、上の子2人と同じ保育園への入園が決まりました。

長女は2歳児クラス(当時2歳半)、次女は0歳児クラス(当時1歳)から保育園に入園しているため、0歳児で保育園に入れたのは長男が初めてです。

今回は、2022年4月から生後4カ月で保育園に入園した長男の、

  • 保育園での過ごし方や様子
  • 早期職場復帰をした母の気持ち

をお話していきます。

保育園での過ごし方や様子

生後4カ月から保育園に預けるママは、あまり多くはいないですよね。私の周りにも、0歳児から預けているママはいませんでした。

私の場合は上の子が保育園に通っているので、送り迎えのときに0歳児クラスの赤ちゃんと出会うことも多くなんとなく様子をうかがうことができましたが、

1人目のママは保育園がどんなところなのか、赤ちゃんがどのように保育園で過ごしているのかイメージがつかず仕事復帰が不安で仕方がない方も多いと思います。

保育園で赤ちゃんがどのように過ごしているのか知りたい!というママやパパに、

ここでは、長男の保育園がある日のタイムスケジュールをご紹介します。

生後4カ月の1日のタイムスケジュール

6:30 起床

7:30 検温・着替え

8:00 授乳・おむつ交換

8:30 登園

おやつタイムまでは、0歳児クラスのお部屋で先生と遊ぶ、抱っこしてもらって園庭をお散歩、バウンサーで寝るなど、ゆったりと過ごしています

10:00 おやつタイム

何も食べられない長男は重湯に限る

11:30 ミルク

12:00 お昼寝タイム

お昼寝タイムは、0歳児クラス全員がお昼寝をする時間です。

お昼までに朝寝をすることもある長男ですが、みんなが寝てお部屋が静かになるからか、長男も比較的よく寝ています

14:00 起床

お昼寝する時間は長男次第!短いときだと30分で起きている長男(^^;

15:00 ミルク

17:15 お迎え

お迎えに行くとバウンサーで寝ている、先生に抱っこしてもらっている、バンボに座っておもちゃで遊んでいる、お茶をいただいているなど、自由に過ごしています

17:30 帰宅・授乳

18:00 お風呂

帰宅後の授乳で寝てしまうこともありますが、上の子たちを早くお風呂に入れないと21時就寝に間に合わないのが現状(^^;

かわいそうだけど、寝ていても長男も一緒にお風呂に入れます

20:00 授乳&寝かしつけ

長男の場合は、寝室に行って授乳をするとすぐに寝てくれるので本当に助かります!

0歳児クラスは月齢によって寝る回数なども変わってくるので、4カ月の長男は比較的自由に寝たいときに寝るという感じです。

授乳は登園前に母乳を与え、保育園に行ってからは大体3時間おきにミルクを飲んでいます。

検温は登園前に一度、登園後はお昼寝後に保育園でおこなってくれています。

早期職場復帰をしたママの気持ち

赤ちゃんを出産すると毎日大変だけれど、赤ちゃんとずっと一緒にいたママである私が一緒にいてあげたほうが赤ちゃんはきっと幸せなんじゃないかという気持ちになりますよね。

また、周りからも「早くから保育園に入れるとかわいそう…」「もっとママが一緒にいてあげたらいいのに」などと思わたり、言われたりするのではないかと不安になるママもたくさんいるでしょう。(私は近所の方に実際に言われました(´;ω;`)ウッ…)

私は仕事の事情で育休を1年取得するのは難しく、早くから保育園に預けることになりました。

生後4カ月からの保育園デビューに、入園前までは「私がもっと一緒にいてあげたいな」と寂しさを感じる日々…。

しかし実際に4月から保育園に預けてみた感想は、

0歳児からの保育園入園も決して悪くはない!むしろ保育園に預けてよかったと思えることが多いです(#^^#)

生後4カ月から入園してよかったと思う1番の理由は、

孤独を感じずに育児ができる

ことです。

生後4カ月の時期は、お座りやハイハイなど、自分で移動したり座っておもちゃで遊んだりもできない時期です。

なので赤ちゃんとの生活は、ほとんどの時間をお家で過ごしているママも多いはず。

赤ちゃんとの時間はすごく癒しではあるのですが、

大人と喋ってストレスを発散したい。我が子の成長を誰かと一緒に喜び合いたい!

と思うときってありませんか?

私の場合、育休に入って主に話す人といえば、

  • 上の子2人(5歳と3歳)
  • 母親(近くに住んでいるのでよく会う)

夫や母親とも結構話をするタイプではあるのですが、夫は日中仕事で家にいないし母親とも毎日会ったり電話をしたりするわけでもないのです。

「今日は夜頻繁に起きてて子どもの機嫌悪いわぁ」「今日はこのおもちゃに興味があるみたい」

など、たいしたことではないけれど誰かに話ができたらなと、孤独を感じるときがありました。

保育園に通い始めてからは、

先生:「今日はずっと保育園でニコニコでしたよ~!」

私:「よかった!楽しんでたんですね~」

先生:「仰向けよりうつ伏せが好きですよね」

私:「そうそう!家でもうつ伏せだとご機嫌で~」

など、毎日我が子の様子や成長をいろんな人共感でき、孤独を感じなくなりました。

ママや家族だけで子育てをするのではなく、たくさんの人に可愛がられ見守られて成長していってくれるのは、早くに保育園に入れたからこそ味わえる喜びではないかと思います。

また、長男はたくさんの先生やお兄ちゃんお姉ちゃんたちに可愛がられているからか、今のところ人見知り、場所見知りをまったくしません。

誰に抱っこされても、声をかけられてもニコニコ(#^^#)

上の子2人は人見知りが激しいタイプ(現在も)だったので、朝先生に預けるときもニコニコ嬉しそうに抱っこされる我が子を見て私まで笑顔になれます。

今はまだ5カ月なのでこれから人見知りするかも?しれませんが、誰にでもニコニコ笑顔の息子に「保育園に入れてよかったのかも」と思える私です。

まとめ

0歳児で保育園に入園するのは、ママとしては一大決心が必要かもしれません。

仕事や地域の保育園の事情(保育園の空きが少ないなど)で早期職場復帰をしなくてはならないママは、

「早くから保育園に預けるなんて私はダメな母親なのかも…」と悩んでいる方もいるでしょう。

私は実際に生後4カ月から保育園に我が子を預けてみて、子どもにとってメリットのほうが多いと思いました。

色々な先生に見守られて過ごすことで、

  • 私には発見できなかった我が子の好きなものを先生から教えてもらえる
  • 私には思いつかない遊びをたくさんしてくれる
  • 家での様子を先生に聞いてもらえる
  • 「寝返りした!」など、成長をみんなで喜び合える

など、子どもにたくさんのメリットがあるのはもちろん、私も先生に悩みを聞いてもらいながら孤独を感じずに楽しく育児ができています。

 

#0歳児保育園

#ワーママ

#子ども3人

#職場復帰

#保育園入園

#生後4ヶ月

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました