妊娠後期、お腹や息が苦しくてつらい。改善のきっかけになったこと

妊娠・出産

こんにちは、よしくまです。

妊娠中のママたちの中には、妊娠後期に入ってお腹が苦しいと感じている方も多いかもしれません。

私は現在26週に入りましたが、妊娠週数が進むにつれてだんだんお腹の苦しさを感じるようになっています。

今回は、

  • 妊娠後期になるとどうしてお腹が苦しくなるのか
  • お腹が苦しくなったときの改善策

をご紹介します。

妊娠後期になると、お腹や息が苦しくなる原因

妊娠後期になると寝ている途中や家事をしているときなど、「なんかお腹が苦しいな」「息がしづらい」などと感じることはありませんか?

私も妊娠週数が進むにつれて、大食いしたときのような苦しさを感じたり、運動していないのに運動後のように息が苦しくなることがあります。

子宮が大きくなり胃などを圧迫する

赤ちゃんの成長とともに、子宮もどんどん出産に向けて大きくなります。

子宮が大きくなると胃などの臓器を圧迫するだけでなく、横隔膜を押し上げるので浅い呼吸になりやすいみたいです。

私の場合は、妊娠後期に入って一度にたくさん食べた後などに、お腹や息が苦しくなって「食べ過ぎるんじゃなかった」と後悔したことがあります。

ホルモンバランス、自律神経の乱れ

妊娠中は、ホルモンバランスや自律神経が乱れやすいといわれています。

ホルモンバランスや自律神経が乱れるとイライラしやすくなったり、体調がすぐれなかったりするほかに、ストレスから呼吸が浅くなって息苦しさを感じる場合があります。

私も週末になると疲れが出てきて、息が苦しくなる回数が増えちゃいます。

お腹や息が苦しくなったときの改善策

お腹が大きくなってきてお腹や息が苦しいと感じたとき、どうして過ごせば楽になるのかわからないママも多いでしょう。

私も1人目、2人目のときは妊娠後期にどんな症状が出るのかわからず、なかなか寝つけなかったり、夜中に何度も起きてしまったりして、寝不足が続いて体調不良になった日もありました。

個人的に苦しさがちょっとマシになったなということを2つ紹介します。

リラックスできる体勢で過ごす

リラックスできる体勢で過ごすことは、お腹が大きくなってくると本当に大切だなと感じます。

たとえば、妊娠後期に仰向けで寝てしまうと息がしづらくなって苦しくなることもあるでしょう。

私の場合は、

横向きに寝て抱き枕や布団を足の間に挟む

これが一番楽な姿勢です。

お腹や息が苦しいなと感じたときは、家で横向きになってしばらく休んでから家事を進めるようにしています。

3人目妊娠中の現在はだいぶ対処法がわかってきたので、しんどくなって動けなくなる前にこまめに休憩を取り入れるように工夫しています。

無理をせずにリラックスして過ごしているからか夜もぐっすり眠れますし、体調不良になることもなく仕事も休まずに行けていますよ。

一度にたくさんの量を食べ過ぎない

つわりが終わると食欲がどんどんわいてきて「いつまででも食べていられる」という妊婦さんは多いです。

私もつわりが終わってからは満腹だなと感じることがなく、自分で調節しないと食べ過ぎてしまうことがあります。

しかし、妊娠後期になると子宮が大きくなり胃を圧迫するので、一度にたくさん食べてしまうと苦しくなり体調不良になることも。

お腹が大きくなって苦しさを感じてきたら、一度の食事の量は少なめにして何回か小分けして食べるのがおすすめです。

私も妊娠後期に自分の食べたい欲求を抑えられず、一度にたくさんの量を食べてしまい苦しくなったことがありました。

苦しくなると治まるまで時間がかかり自分が辛くなるので、今はお腹がいっぱいでなくても一度食事をストップし、時間を空けてから食べるように工夫しています。

時間を少し空けている間にお腹が満たされてその後食べないこともあり、体重の増えすぎも自然と抑制できて一石二鳥です。

最後に

妊娠後期に入ってお腹が大きくなってきたころに、お腹が苦しい、息苦しさを感じるというママはたくさんいると思います。

今はコロナ対策で日常生活にマスクも必須なので、余計に苦しさを感じている方も多いでしょう。

妊娠中にお腹や息が苦しくなるのはおかしいことではなく、お腹が大きくなってきたママにはよくあることです。

私も1日に何回も「苦しいな~」と感じるときがあります。

お腹や息が苦しくなったときは無理をして育児、家事、仕事をするのではなく、少し楽な姿勢になってみましょう。

ちょっとでも楽な体勢で休憩するだけで、体のつらさが取れることもあります。

色々なやり方を試しながら自分に合った過ごし方をして、元気な赤ちゃんに会えるように頑張りましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました