子連れで結婚式に行く。工夫してよかった服装&持ち物【体験談】

妊娠・出産

こんにちは。2児のママよしくまです。

子どもが生まれてから結婚式に招待された場合、子どもを連れて結婚式に参列するママもいるでしょう。

私も数年前に結婚ラッシュがあり、2回ほど子どもを連れて結婚式に参列した経験があります。

2度の結婚式は1人目を出産して数カ月経ったころで授乳中ということもあり、色々下調べをしたり服装に気をつけたりしました。

今回は、私の経験をもとに、子連れの結婚式の服装や持って行くとよいもの、調べておいたほうがよいことなどをご紹介します。

ママの服装

子連れで結婚式に参列するとき、ママ1人で行くときと比べて服装に悩みませんか?

授乳中や子どもが3歳くらいになるまでは、結婚式といってもお世話をしながらになるため、どんな服装だと過ごしやすいか気になりますよね。

授乳中の場合

母乳を与えているママは、赤ちゃんにもよりますが2~3時間おきに授乳をしますよね。

結婚式当日は式と披露宴に出席すると長時間になるため、赤ちゃんによっては数回授乳する必要があるでしょう。

結婚式、披露宴は招待された会場にもよりますが、授乳できるスペースを用意してもらえない場合もあります。(または披露宴会場から授乳スペースが遠くて行きづらいなど)

私の場合は長女が生後6カ月のころに友人の結婚式に行ったのですが、結婚式前、結婚式が終わり披露宴が始まるまでの2回授乳をしました。

友人に授乳していることを伝えると授乳できるスペースも用意してもらえたのですが、披露宴会場と階が違って遠かったので、私の場合は披露宴会場の近くのトイレで授乳をすることに。

完全母乳で結婚式当日も絶対に授乳が必要になるとわかっていたため、服装は上下がわかれているタイプ(上レースのトップス・下ロングスカート)の服装にしました。

授乳口がついたママ用のワンピースも検討しましたが、今後も使いやすいものがいいかな?と思い上下わかれているタイプのものを選びましたよ。

上下わかれているタイプは上のトップスをめくれば授乳ができるので、授乳口がついていなくても授乳しやすかったです。

結婚式の会場は普段行き慣れていない場所ですし、披露宴の合間をぬっての授乳はママは結構焦ってしまいます。

なので、後ろのファスナーを下ろさないと授乳できない・脱ぎにくいなどの服装はママが大変になるのでやめたほうが無難でしょう。

子どもが小さい場合

1~3歳くらいまでは、卒乳済みだったりおむつが取れていたりする子もいるため、赤ちゃんのころに比べるとお世話がいらないように感じるかもしれません。

しかし、動き回るので子どもを追いかけなくてはならないし、結婚式のような慣れない場所に行くと人見知りをして「抱っこ」とママに甘える子も多いです。

まだまだお世話が必要な年齢なので、動きやすいようにパンツスタイル、スカートの場合はロング丈のものがおすすめです。

ミニスカートだと子どもの目線までしゃがんだときにパンツを隠すのに必死にならないといけないので、しゃがんでもスカートでカバーできると安心できるでしょう。

人見知りがなく活発に動き回るタイプの子を育てているママは、パンツスタイルが動きやすくて便利ですよ。

持ち物、バッグ

子連れでの結婚式は、おむつやミルクなど、忘れ物がないように注意したいですよね。

持ち物

私が実際に子連れで結婚式に行ったときの持ち物をご紹介します。

  • おむつ
  • おしり拭き
  • 使用済みおむつやごみを入れる袋
  • おやつ
  • お茶
  • おもちゃ(音の鳴らないもの)
  • タオル
  • ベビーカー
  • タオルケット
  • よだれかけ
  • 母子手帳

長女はまだ生後6カ月のときだったので、おやつ赤ちゃんが食べられるおせんべい、おもちゃは握って口に入れて遊ぶようなものを持って行きました。

ベビーチェアは結婚式会場で借りられるようでしたが、お昼寝することも考えてベビーカーを持参。

普段乗り慣れているベビーカーだったからか披露宴中にお昼寝もしてくれたので、持って行ってよかったと思いました。

披露宴会場はエアコンがきいているので、子どもが寝たとき用にタオルケットも持って行くと便利です。

タオルケットはおむつ交換のときにも下に敷いて使えますし、肌寒いときに子どもにかけられます。

おむつやおやつのごみを入れる袋も必要です。

商業施設のように結婚式場は小さな子ども向けに作られていない場合も多いので、おむつを捨てられるごみ箱がないこともあります。

おやつのゴミなどもテーブルに置いたままだと汚いので、袋に入れて自分で持ち帰るほうがマナーがよいでしょう。

おもちゃは音が鳴らないものがよいですが、私の場合はおもちゃを持って行き過ぎて荷物が多くなったのが反省点です。

初めての子育てのときに結婚式に行ったため「泣かれたらどうしよう」「子どもと2人でお出かけするのが不安」ということもあり、おもちゃを5個くらい持って行っちゃいました。

実際に長女を連れて行くと、周りをキョロキョロ見て楽しんでいたり、おやつを食べていたりでおもちゃで遊ぶ時間はほんのわずかだったので、お気に入りのおもちゃ1つで十分な気がします。

着替えはいらないの?

と不安になるママもいるでしょう。

私も長女と結婚式に参列したときに一応着替えを持って行ったのですが、実際は使わず。

2~3歳くらいになると普通食になり披露宴でも食事をするので、もしかしたら食べこぼしで汚れることも考えると着替えが必要?とも思いますが、着替えも持って行くと大荷物です。

それならよだれかけやお食事エプロンなどを持参して、服を汚さないように気をつけたほうが荷物を減らせて楽な気がします。

かばん

1人で結婚式に行く場合、バッグは小さめのパーティー用のものを準備し必要最低限のものを持って行くでしょう。

子連れで結婚式に行く場合は子どものおむつやおやつなど、とにかく荷物が多いためどんなかばんに入れて行けばよいのか悩みますよね。

子どもの育児グッズを入れるものは、普段使っているマザーズバッグでOKです。

ベビーカーで行く場合はかばんをベビーカーにのせておけるので、普段使いのものでも気になりません。

「パーティーだし見た目が気になる」というママは、紙袋に入れるものおすすめです。

2~3歳くらいになると子どもの持ち物は子ども用のリュックなどに入れて、子どもに持たせるという手段も!

子ども用のものなら結婚式にリュックを持って行っても気にならないし、コンパクトでよいですね。

子連れ結婚式も楽しめる!

小さな子どもを連れて結婚式に行くことになると、「赤ちゃん連れで本当に楽しめるのかな?」「何を持って行けばいいだろう」など、結婚式当日まで不安なママは多いでしょう。

子どもを連れての結婚式はママ1人での参列とは全然違うので、服装や持ち物に注意することが大切です。

授乳しやすい、動きやすいなど、子どもの年齢やタイプに合った服装にし、荷物も多くなると大変なので無駄なものを持って行かないようにするとママも負担なく楽しめます。

当日ママも育児ばかりに追われず楽しめるように、結婚式に招待されたときは服装、持ち物を工夫してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました