ブログ管理人、よしくま家の娘たちは3歳と4歳になり、今年の11月末には第三子の出産を控えています。
これから出産を控えているママの中には、
- 子どもができたら車は必要なの?
- 車があったほうが便利だと思うけれど、お金がかかる維持できるか心配
と、車の購入を悩んでいる方は多いでしょう。

わが家も昨年までは車を持っておらず、お出かけするときは電車移動か実家の車を借りていました。
しかし、コロナが流行りだして電車より車移動が増え、実家に毎回車を借りるのも悪い。ということで、昨年の秋に初めて自家用車を購入しました。
今回は、車購入を悩んでいるパパやママに、
- 子どもが生まれたら車は必要か
- 車を買ってよかった点
- 車にかかる費用
をご紹介します。
子どもが生まれたら車は必要か
住んでいる場所にもよりますが、個人的に、必要性を感じることが増えています。
購入するにも維持するにもお金がかかるため、子どもが生まれてからも車を購入したほうがよいのか悩む方は多いかもしれませんね。
私は大阪に住んでいて駅やスーパー、病院なども徒歩か自転車で行ける距離に揃っているため、夫婦2人のときは普段の移動には自転車、ちょっとした遠出も電車移動で十分でした。
ただ、主に以下の理由で車を買うことに決めました。
子連れの外出負担を減らせる
2人目が生まれてからは、

車があったほうが便利かも
と購入するか悩み始めました。
よしくま家は1年7カ月歳の差がある年子なので、小さなころは2人ともに手がかかりちょっとしたお出かけでも一苦労。
長女のおむつが取れるまではお出かけに2人分のおむつや着替えが必要で、自転車やベビーカー移動となると荷物が多くて大変でした。
自転車移動は遠出に不向き、電車移動は2人とも抱っこしてほしくて泣いて大変など、車移動のほうが楽だなと感じていました。

子ども1人のときは余裕だったのに、2人となるとこんなに違うのかと、頻繁に車があったらと思うことが増えていました。
コロナ禍の移動でも不安が少ない
年子育児だと子どもたちが小さなころは車移動が楽ですが、年の離れたきょうだいの場合は上の子に手がかからないので電車移動でも不便ではないかもしれません。
しかし、マスクを長時間し続けるのが難しい小さな子どもは、コロナ流行中の感染対策がむずかしいため、家族だけで移動できる車が便利です。

抵抗力の弱い赤ちゃんや小さな子どもは、コロナだけでなく、ノロウイルス、インフルエンザなど、1年をとおして何かしらに感染することが多くて心配!
車移動だとマスクをしなくて済むので、小さな子どもがいる時期だけでもあると便利かなと私は思いました。
よしくま家では4歳と3歳の娘がいますが、2人とも長時間のマスク着用が苦手。
気になって何回もマスクを触るし、夏場は「暑いし苦しい」とマスクを外したがります。
周囲の人の中には、マスクをしていない子どもが喋っていると気になる人もいますよね。
車移動なら周囲の目にストレスを感じることもありません。
車を買ってよかった点
よしくま家では2020年9月に車を購入したので、車を所有してから約1年くらいが経ちました。この1年間で感じた車を買ってよかった点をご紹介します。
子どもを連れて遠出するのが楽になった
車を購入するまでは遠出をするときに電車移動が多かったため、なかなか時間どおりに行動できず大変でした。
駅に着くまでに子どもが歩き疲れて抱っこと言ったり、急に「トイレ行きたい」と言われてトイレを探したりなど、遠出をするときは念入りに電車の時間なども調べていました。
車を購入してからは移動中のストレスから解放されて、遠出をするのが苦にならなくなりました。
移動中に子どもが寝てしまっても抱っこする必要がないですし、荷物が多くてもとにかく移動が楽!
コロナが収まったら車で旅行にも行きたいなと思っています。
妊娠中も車移動が便利
私は現在妊娠7カ月ですが、妊娠中も車があるおかげで買い物や通勤など、助かることばかりです。
私は立ち仕事なので、妊娠週数が進むにつれて夕方gごろには、足がだるくなる、お腹が張りやすくなるなどの症状が出てきます。

仕事が終わると本当に疲れ切っているため、自転車での通勤は少し厳しい…。
なので、車で通勤を始めてからは体が楽になりました。
妊娠中、とくに後期に入ると自転車移動は危ないこともあるので、車を買ってよかったと思っています。
車にかかる費用
車を購入すると、ガソリン代や駐車場代など、所有していないときに比べると維持費がかかります。
よしくま家場合、1カ月の車にかかる費用は、
- 駐車場代:8,000円
- ガソリン代:約2,500円
- 保険代:約11,600円(年払いで約14万円)
合計22,100円です。
駐車場代、ガソリン代、保険代だけでも毎月2万円以上の支出が増えるので、車を所有すると維持費で出費がかさみます。
このほかにも税金の支払いや車検代などもかかるので、

車を所有し続けるのはお金がかかることなんだ
と車を購入し、改めて金銭面の負担が増えたことを感じています。
最後に
出産してから車の購入を悩むパパやママは多いと思いますが、よしくま家は2人目が生まれてから車の必要性を感じるようになりました。
車を購入してからは子ども2人を連れての遠出もストレスがなくなりましたし、妊娠中の通勤も車移動をしているので体が楽です。
出産後、または妊娠中も車はあると便利ですが維持するのにお金がかかるので、車の購入を検討しているママは、どのくらいの維持費がかかりそうかあらかじめ調べてから購入を考えてくださいね。
コメント