こんにちは。2児のママ、よしくまです。
働くママは毎朝自分の支度だけでなく、子どもの保育園準備、家事などを済ませなくてはならず、「時間がないよ~!」とイライラしている方も多いのではないでしょうか?
私も4歳と3歳の娘を育てながら美容師としてフルタイムで働いていますが、今の生活に慣れるまでは、

自分の用意ができないまま出勤…。

スムーズに進まない子どもの用意にイライラする。
こんな感じで毎朝の出勤までの時間にストレスを感じていました。
しかし、出勤前にイライラして疲れていては仕事のモチベーションも下がりますし、子どもも保育園に笑顔で登園できないですよね。
今回は、私が3年かけてようやくスムーズに朝の準備ができるようになった、ちょっとした工夫を紹介します。
できる用意、家事は前日の夜に済ませておく
朝は時間に限りがあるため、できる用意や家事は前日の夜に済ませておくのが安心です。
私の場合は、
- 姉妹の保育園の準備
- 自分が着る服
- 洗濯(夏場は外、冬場は室内に干しておく)
この3つは前日の夜のうちに済ませておきます。
とくに、姉妹の保育園の準備は前日にやるのがおすすめ!
理由は、保育園に通っていると着替えやタオルなど、持ち物が多く当日に準備をするのは大変なのと、忘れ物をする可能性も高くなるからです。
保育園に通い始めたころは朝に準備をしていたため忘れ物をする頻度が多く、焦って着替えなどを取りに帰ったこともありました。
前日にしっかり保育園準備をしておくと、朝は連絡帳を書いて子どもの着替えなどをするだけで完了です。

ママの負担を減らせるだけでなく、ちょっとしたことで子どもにイラついてしまうことも減ります!
また、自分の着る服の準備や洗濯は、できる限り夜にやったほうが楽です。
私の場合は美容師で私服で仕事をするので、夜に着る服を選んでおくと朝準備の時短に!
朝バタバタして選ぶと同じ服ばかりをローテーションで着てしまう傾向にあるので、少しでもおしゃれを楽しむためにできるだけ夜に洋服を選んでいます。
実家で見ていた習慣で洗濯といえば朝にするものという固定概念がありましたが、働いていると朝に大量の洗濯ものを干す時間なんて無駄!
当たり前のことですが、子どものころからの習慣にはなかなか気づかないものです。パパがいる夜にやってしまったほうが、時間に追われず楽しく家事がこなせます。
朝ごはんは、簡単に準備ができて片付けやすいもの
よしくま家の平日の朝ごはんは、
- ゆかりおにぎり(よしくま家の姉妹はゆかりが大好き)
- ヨーグルト
- フルーツ
- 菓子パン
- コーンフレーク
など、簡単に準備できるものが多いです。
前日の夜ごはんが残っていれば朝に定食のように出すこともありますが、わざわざ作るのは大変なのでしません。
子どもたちが起きたら

ヨーグルト食べる人~?

パンはこの中から選んでなぁ
など、出せるものを言って選んでもらっています。姉妹はフルーツ好きなので、フルーツは週に3~4回は朝に食べているかも。
フルーツは高いので自分で買うよりも、ばあばに買ってもらうことが多いです(めっちゃありがたい!)
朝ごはんは調理をほとんどしないことが大事。洗い物が少なく済み、片づけも楽だから。
その代わり休日は目玉焼きやソーセージを焼いたり、ホットドックを作ったりなど、少し平日と変化をつけて楽しむようにしています。
朝にやることはできるだけ減らそう
子ども2人が保育園に通うよしくま家の時間の使い方を紹介しました。
イライラしないためのポイントは朝の作業を少しでも減らすことだと思います。
仕事をしながらの子育ては、時間はもちろん精神的にも大変ですよね。ちょっとでも自分が楽に過ごせる方法を取り入れていければと思います!
コメント