Googleの検索履歴はスマホやパソコンで履歴を共有できることができるため、複数台のデバイスを持っている場合に便利です。
しかし、検索履歴を共有されたくない人にとっては邪魔な機能ですよね。

家族で一緒に使っているパソコンに、自分のスマホで検索したワードが表示される

自分用のスマホで検索した履歴が、仕事用のパソコンに表示される
など。
この記事では、Googleの検索履歴、閲覧履歴を自分のスマホ(自分しか見ないデバイス)以外で表示させない方法を紹介します。
共有履歴と同期のオン・オフに関係なく共有されることがなくなる方法です。詳しい手順も紹介しますのでぜひ試してみてください。
Google検索履歴を共有しない方法
スマホとPCなどでGoogleの検索履歴を共有しないための簡単な方法は、Googleアカウントをデバイスごとに分けるという方法です。
アクティビティを停止(オフ)しても検索履歴が表示されてしまう人は、同じアカウントでログインしているからです。
スマホのアカウントはA、パソコンのアカウントはBなど、アカウントを別のものにしておけば共有されることはありません。

スマホとパソコン、タブレットなど、どのGoogleアカウントでログインしてるのかチェックしてみましょう。
Googleアカウントを変更する方法
Googleアカウントの変更は、今使っているアカウント(アドレス)とは別のGoogleアカウントでログインしなおすことで完了します。
- Google検索の画面右上にある自分のアイコンをクリック(タップ)
- 表示されたアカウントリストから自分専用のアカウントでログイン
リストに表示されるのは、一度ログインしたことのあるアカウントです。設定したいアカウントがリストにない場合は「アカウントを追加」をクリックし、ログインすることで変更できます。

アカウントは複数作ることができます。アカウントを1つしか持っていない人は、新しいアカウントを作りましょう。
新しいアカウントの作り方
新しいGoogleアカウントを追加する手順をAndroid、iPhone、PC別で紹介します。
Androidスマホの場合
- ホーム画面(アプリ一覧)から「設定」を開く
- 「アカウント」⇒「アカウント追加」⇒「Google」の順にタップ
- 画面左下の「アカウント作成」をタップ
- 基本情報を入力して「次へ」をタップ
- 「別のGmailアドレスを作成する」にチェックを入れ、「アドレスを作成」のところに新しいGmailアドレスを入力する⇒「次へ」
- パスワードを入力して「次へ」
- 「スキップ」⇒「次へ」⇒「同意する」の順にタップ
- 「情報を確認しています…」と表示されます。そのあと「同意する」をタップ
iPhoneの場合
- ホーム画面の「設定」をタップ
- 「メール」⇒「アカウント」⇒「アカウントを追加」⇒「Google」の順にタップ
- 画面左下の「アカウントを作成」をタップ
- ここからは、Androidスマホの手順4以降のように画面の案内に沿って設定しましょう。
PCの場合
- Googleアカウントの作成ページに移動します。
- 画面の案内に沿って必要事項を入力し、新しいアカウントを作成しましょう。
新しいアカウントを初期設定にする
新しくGoogleアカウントを作って追加をしても、検索ページを開いたときにログイン状態になるのは初めにログインしていたアカウントになります。
そのままだと切り替える手間があってちょっと使い勝手が悪いですよね。
よく使うアカウントを初期設定にしておくといいですよ。
初めにログインされるアカウントを変更する方法
- Google検索画面右上のプロフィールアイコンをクリック
- 「すべてのアカウントからログアウトする」をクリック(タップ)
- 初期設定にしたいアカウントで最初にログイン(再ログイン)
- ほかに追加したいアカウントを「別のアカウントを追加」から追加していく

あとから追加したアカウントはデフォルトにならないので、最初にどのアカウントでログインするかが大事です。
アカウントを切り替えて使うメリット
検索履歴を表示させない方法として、
- 検索履歴や閲覧履歴を消去する
- シークレットモード(プライベートブラウズ)を使う
などもありますが、検索履歴が残らないのは自分にとっても不便なときがありますよね。
Googleアカウントを使い分ける方法であれば、家族で使っているパソコンや仕事で使っているパソコンに検索履歴が表示されることなく、自分のスマホだけには履歴を残すことができて便利です。
また、この方法はYouTubeを見る人にもおすすめです。新しく作ったアカウントでログインした状態であれば、YouTubeの再生履歴や検索履歴が共有されることはありません。

おすすめ動画やチャンネル登録などの機能を使ってYouTube楽しむことができます。
今回は、アクティビティや同期など、いろんな機能の設定を変更するよりも、手っ取り早く共有させない方法を紹介しました。
同じアカウントでログインする必要性のない人も多いと思いますので、アカウントを追加して管理しやすいようにしてみましょう。
コメント