こんにちは、2児のママよしくまです。
週末の金曜日の娘たちは、疲れが溜まってくるのか動きがにぶくやる気ゼロ。
どうにかこうにかイライラを抑えて準備をし、ダラダラ歩く娘たちの手を引いて時間に追われながら登園します。
娘たちが通っている保育園は、8:30~9:00までに登園するシステム。
8:30より前に預けるには、早朝保育に登録しておかないといけません。
私は9:00出勤で勤務先も自転車で10分くらいなので、8:30~8:45には娘たちを預けて仕事に向かいたいところ。
ありがたいことに、我が家は大人の足で保育園まで徒歩1分という近さ!

姉妹の送り迎えのストレスを減らすために、昨年引っ越しました
しかし!4歳と2歳の娘と歩くと…。
- 道に落ちている葉っぱや石を拾う
- ちょっとした段差があると上って歩き、途中で落ちると最初からやり直す
- 保育園を目の前にして、首からさげている水筒をあけて水分補給
- 妹が姉にちょっかいを出してキレられ泣く
など、色々なことをやってくれるのでめっちゃ時間かかります(笑)
今朝も登園していると通勤中の先生に会ったのですが、私たちが保育園に着いたころには先生は着替えも終わって仕事をスタートさせていました(^^;
先生「めっちゃ時間かかりましたね」と大笑い。
ホント小さな子どもがいると、保育園から家がめっちゃ近くてもなんだかんだ時間がかかるものです。
2人出産するまでは美容室のお客さんに「保育園は家から近いところがいいよ!」とアドバイスされても、

今は電動自転車もあるし大丈夫じゃない?

早起きして準備も頑張ればいけるやろ~
なんて思っていましたが…。
これから子どもを保育園に入園させるママさん!先輩ママさんたちのアドバイスは頭に入れておきましょう(笑)
とくに!年子や2歳差など、年が近くて兄弟を出産された方は家から近いところがおすすめです。
4歳と2歳ともなれば自分の荷物を持って歩いてくれますが、2歳と1歳くらいのころは2人とも抱っこ。
自転車に乗せるのも大変だし、自転車に乗るのを嫌がられたらもうしばらく帰れません(笑)
乳児クラスは着替えなどの荷物も多いので、途中で忘れ物なんかすれば大幅にタイムロス( ;∀;)
家が近いと忘れ物をしてもすぐに取りに帰れる!(そもそも忘れ物をしなければいいのですが)
雨の日でもかわいい傘を渡せば「自分でさして保育園行く~♪」とノリノリで保育園に行ってくれるので、自転車登園だったときよりもめっちゃ送り迎えが楽になりました(^^♪
保育園から家が見えるほど近いとすぐに家バレしますが、送り迎えのストレスが減っただけでなんだか子育てが楽しく感じます。
家と保育園までの距離を歩く少しの時間でも、子どもたちとお話したり遊んだりとコミュニケーションが取れるので、保育園が近いってめっちゃいい!と実感する日々です。
コメント